ネガティブな塾ママ・パパとは距離を置く、SNSで否定的な意見ばかりをいう人をフォローしないと言うことは大事なことだと思います。マイナス感情は、伝染します。
論文の紹介です。
過去10年ほどの間に、人間の脳が情動感染(emotional contagion)を受ける仕組みが明らかになってきた。まるでワイヤレス・ネットワークのように人の感情を他者に伝染させるのは、脳のミラーニューロンだ。この微細な神経細胞のおかげで、私たちは他者の感情を理解したり共感したりできる。誰かのあくびが目に入ると、ミラーニューロンが作動して自分もあくびをしたくなる。部屋の反対側にいる疲れた様子の人を見ると、自分の脳もその疲れを感知する。 しかし、伝染するのは微笑みやあくびばかりではない。ネガティブな感情やストレス、不安なども、まるで副流煙のように取り込んでしまうのだ。
いかがでしょうか?塾の模試のお迎え待ちなどで、喫茶店などでの井戸端会議の内容が耳に入ることがありますが、私は聞こえたら席を立つようにしています。聞くに耐えないような批判ばかりのことがあります。
カリフォルニア大学リバーサイド校の研究者ハワード・フリードマンとロナルド・リジオは、次の発見を報告している。みずからの不安を言葉や非言語的態度で強く表現している人が視界に入ったとき、自分も同様の感情を経験する可能性が高く、それによって脳のパフォーマンスが悪影響を受けてしまうという。 ストレスを感じている他者、特に同僚や家族を目にすると、神経系に瞬時に影響を受ける場合がある。別の研究グループによれば、被験者の26%が、ストレスを感じている人を見ただけで自身のコルチゾール(ストレスホルモン)のレベルが高まったという。この「セカンドハンド・ストレス」の感染力は、見知らぬ他者からより恋人からのほうが強かった(40%)。だが、見知らぬ他者がストレスにあえいでいる映像を見たときも、24%の人がストレス反応を示した
他人の悪口はデトックスだ、という言葉もありますが、その後に元気にはなっていないかと思います。少なくとも私はなりません。その時間があれば、自然に触れる時間を取ったり、スーパー銭湯で物理的なデトックスが良いかなと。
