石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

もったいない(Mottainai)

山本有三の碑

栃木県の郊外に山本有三の碑があります。

「たったひとりしかない自分を
たった一度しかない人生を
ほんとうに生かさなかったら
人間に生まれてきたかいがないじゃないか」

限られた人生という時間をだらだらと過ごすことがいかにもったいないことか。

健康で、塾にも通えて、・・・とう機会で頑張れないと、本当にもったいない!!と子供たちに伝えねばと思います。世界には、学校すら通えない子供たちもたくさんいますし、日本でも学制ができたのは、明治時代のことでした。

潜水艦で一番貴重なものは?

潜水艦で一番貴重なのは、「水」だといいます。
太平洋戦争中には、毎朝、1人にボール一杯分の水が支給されました。
想像してください。その1杯分の水で、飲むのはもちろん、顔を洗う、歯を磨く、体をふく、トイレを使うなどを工夫しなくてはなりません。顔を洗った水を飲むことがないように、計画的に順序を決めて、行動しなくてはならないのです。

だれしも1日の時間が24時間と決められているように、中学受験生も時間が無限ではありません。だから、計画つまり何をやってから何をやるという順序を決めることが大事です。

オススメ!

計画表を立てるのが苦手、計画倒れになる人のファースト・ステップ。
①前日に次の日の準備をしておく、
②朝に今日一日何をするのか、を頭の中で考える。

春のプチ旅行

この2年間、なかなか国内旅行にも行けない日々でしたので、『都道府県あるある』を紹介します。学力向上には結びつきませんが、日本が好きになるかもです。(事実と違う、今はそうじゃないというのもあるかもしれませんが、日本の地域ごとの素晴らしさが前提にありますので、ご容赦ください)

□北海道(県庁所在地・札幌市)
冬に銭湯に行ったら、しっかり髪を乾かさないと凍る。
冬、自動販売機の「冷た~い」も実は温めている。

知床では、ホエールウォッチングに来た客に、イルカ漁の生々しいとことを見せつけようとする海の男がいる。

□青森
リンゴジュースしか入っていない自販機がある。
音の出る信号機が多い。(雪がつもると見えなくなる→中学入試に出てもおかしくない)

□秋田
ババヘラと呼ばれるアイス売りがいたるところにいる。「ババ(おばさん)」が「ヘラ」でアイスを盛ることからついた名前だ。
おにぎりの具には「筋子」が欠かせない。

□岩手(盛岡市)
都会に出て、スーパーで商品名に「小岩井」とあると買ってしまう。
東京に出てホームシックになると、つい銀座にある「いわて銀河プラザ」に行ってしまう。
じゃんけんは「じゃーら けっぽっと!」

□宮城(仙台市)
「いづい」を説明するのがいづくてたまらない。
食卓にたまに出るので、水族館でマンボウを見るとよだれがでる(?)。
さとう宗幸が主婦のカリスマ(古すぎますかね)

□山形
自動車教習所は多いが、収入源は夏場の合宿生がほとんど。さらにそのほとんどは東京の大学生。
「ん」から始まることばがある。

□福島
いつかリニアモーターカーが浜通りを通ると信じている。
自分がなまっているのは、パソコンに入力して変換しないときに気付く。


□東京
自宅から2キロのスポーツクラブに車で行き、ウォーキングマシンで2キロ歩く。
板橋の子供にとって、世界3大河川はアマゾン川、ナイル川、荒川。
国技館の所在地の町名は「墨田区横網(よこあみ)」だが、誰もがみんな「横綱(よこづな)」だと思っている。

□埼玉(さいたま市)
入間市は人間市と間違われる。
越谷市には1億円をかけた公衆トイレが存在する。

□神奈川(横浜市)
神奈中バスを利用する地域の子供は、かなちゃん号に乗るとテンションが増す。
アジサイを見るために1時間以上待たなければならないお寺がある。
新江ノ島水族館は江ノ島の上にないので、さまよう観光客があとをたたない。

□千葉
マザー牧場では、羊さんとふれ合うこともできるし、焼いて食べることもできる。
浦安市では、学校で同級生が2人一緒に休むと「ディズニー休暇」とうわさになる。

□茨城(水戸市)
つくばエクスプレスの別名は、「アキバエクスプレス」またの名は「萌電」。
水戸駅北口の黄門様は、よく卒業シーズンに花束をもたされている。
給食の納豆を残すと、先生より同級生に怒られる。

□栃木(宇都宮市)
高速バス「マロニエ号」など、何かにつけ「マロニエ」をつけたがる。
歩くときの効果音はテレンコテレンコ。
水餃子に酢・しょうゆ・ラー油を直接入れる。

□群馬(前橋市)
医者にいくと「おだいじなさい」と言われる。
桐生市民は、外国人あいてに「きりゅう」というと「KILL YOU」と誤解される。
大泉町には、日本一ブラジル人が多いため、「京都」と書かれたキーホルダーやタオルが平気で売られている。

□新潟
ソウルフードは「柿の種」
「パタリロ!」のマリネラ王国と同じ形。(作者が新潟出身)
佐渡金山の人形の動きは、まじで怖い。

潟の字は、受験生の関門の一つ。

□山梨(甲府市)
武田信玄は呼び捨て厳禁。
飲食店で風林火山の旗が掲げてあると「ほうとう」を売っている可能性大。
富士吉田市の「吉田のうどん」は、恐ろしいほどコシがあるので、歯茎から血がでることもある。(でも美味しいです!)

□長野
「蚕」と呼び捨てにすると年配の方に怒られるので「お蚕さま」と呼ばなければならない。
長野新幹線が開通した当初のキャッチフレーズは「東京は長野だ」という無謀きまわりないものだった。
御柱祭りで、年寄りは毎回「これが最後の御柱」だというが、いつまでも参加してくる。

□静岡
田宮模型の工場があるため、プラモデル好きが多い。
一人称は「おれっち」。自分の家も「おれっち」。
地図をかくときは富士山を上にしないと落ち着かない。

□愛知(名古屋市)
信長、秀吉、家康からイチローまで、成功したら愛知から出る。
朝だけでなく、昼も夜もモーニングがある喫茶店がある。(あんことマーガリンのパン最高)


□岐阜
へびを「へんび」、ごぼうを「ごんぼ」と言う。
「信長の野望」で飛騨を選択するときつい。

□三重(津市)
おやつは子供のころからおにぎりせんべい。
県のマークがひらがなの「み」そのものであることに、少し不満。
伊賀市議会では、市長はじめ議員全員が忍者のコスプレをして議会を行ったことがある。そのとき、プリントは手裏剣を投げるようにして配られたらしい。

□石川(金沢市)
日本一、金箔を食べる県かも。
輪島市ではカブトムシの幼虫を「トコトコ」と呼ぶ。

□富山
かまぼこに板がない!
富山駅のハトは凶暴。(お城の方にもたくさんいます)

□福井
越前町は街灯がカニの形。
銘菓といえば、水羊羹。


□大阪
オレオレ詐欺に、「ダレダレ?」とぼける。
「あんたやからな言うけどな」と皆に同じ話をしている。

□京都
ガードレールがこげ茶色。(マクドナルドはエンジ色)
「京料理は素材の味をいかす薄味で」などと言いつつ「天下一品ラーメン」の発祥の地。

□奈良
奈良市内で選挙ポスターが相次いではがされる事件があり、対立候補の仕業かと険悪になるも、犯人は鹿。
奈良漬が酒粕をつかって本格的につくられるため、子どもが食べると酔っぱらう。

□兵庫(神戸市)
おやつはゴ―フル。
道案内のときには、必ず南を海側、北を山側と説明する。

□滋賀(大津市)
小さい頃、琶琵湖と書いてしまったことがある。
琵琶湖でついにピラニアが確認された。(放流する悪い人がいるんです)

□和歌山
山間部の国道は「酷道」である。
「和歌山の青森りんごジュース」という筋のとおっていない飲み物が売っている。
ビーチサンダルのことを「水せった」という。

□鳥取
羽合(ハワイ)町のネタが一度「こち亀」に出たのが自慢。
「取鳥大学」で検索しても、ちゃんと「鳥取大学」がトップに来る。(→受験生は注意!)

□島根(松江市)
石見銀山が世界遺産になったのは、いまでも奇跡だと思う。
メジャーな土産は板わかめ。

□広島
小学生の陣取りゲームは会話だけ聞いていると恐ろしい。「ここはワシのシマじゃけんのう」
尾道市の戦艦大和のロケセットを観光地化して成功したのが、最大のリサイクル。

□岡山
干拓した土地が多いため、他県人がよく側溝に落ちている。
散髪の場合の「切る」は「つむ」という。

□山口
少ない人口のところにも、新幹線の駅がある。(総理大臣の輩出が多かったから?)
山陽小野田市には「セメント町」「硫酸町」という強烈な地名がある。
秋芳洞は山口県の主要観光地にも関わらず、平日は路線バスがなく、交通機関はタクシーのみ。

□香川(高松市)
セルフ、120円という看板を見ると、うどん屋だと思いこんでガソリンスタンドに自動車が入っていく。
麦はひたすらうどんにするので、お好み焼屋やたこ焼きの店が少ない。

□高知
夏になると「まんが甲子園」が開催される。
「土佐ではあまりにもかわいそうだ」と阿波に流し直しになった天皇がいる。

□徳島
一時期「プージャー(PUMAのジャージ)」が大流行して、町中プージャーだらけだった。
阿波弁には、敬語表現がないらしい。

□愛媛(松江市)
小学校の水道から、オレンジジュース(ポンジュースかな?)が出るらしい。
セブン・エイトというコンビニがあり(あった?)、名前の通りに夜8時にしまる。

□福岡
「参加させて」を「かたして~」という。
屋台のラーメンは汚いほうがうまいと信じている。
「○○はどこですか?」と尋ねると「ギャン行って、ギャン行って、ギャン」と教えてくれるが、何もわからない。
焼き鳥屋のメニューにすずめがある。

□長崎
ジャパネットたかたの社長さんのなまりがすごすぎる。例:ななまんきゅーしぇんはっぴゃくえん!、しんしぇーひん!!、プレジェント、デッタル放送、さらに、もういつまい。
シートベルトの着用率がNO1なのは、坂道で揺れる体を固定するためだと思う。
「皿うどん」を出前すると、ソースはリポDの空き容器に入れて配達される。

□佐賀
陶器の食器を見ると、有田焼かどうか確かめたくなって裏返してしまう。
故郷から遠く離れて住む佐賀人は、佐賀みかんのダンボールをスーパーで見かけると安心する。
田んぼを野焼きする習慣があり、その時期に煙でいぶされる佐賀人のことをスモーク・サガモンと呼ぶ。

□熊本
関西弁の「なんぼ?」に当たることばが、「どしこ?」「どぎゃしこ?」
球磨の方言「なんこら」は「これはなんですか」と「何だコラ」の2種類の意味で使い分けられている。
博多の長浜ラーメンは嫌いなくせに、ハウスのうまかっちゃんは好き

□大分
夏になると「い~しや~きいも~」と同じ拍子で「ソ~フトクリィ~ム」とアイスを売りに来る業者が出現する。
中津市の駅の観光案内所にはからあげ屋マップが置いてある。

□宮崎
延岡市には土々呂(ととろ)という名前の駅があるが、だからといって映画の街にしようという機運は役所にもJRにも今のところない。
「愛のスコール」は名キャッチコピー。

□鹿児島
「からいも飴」「かるかん」は全国的に有名な銘菓だと思っている。
鹿児島県志布志市志布志町志布志市志布志支所という役場がある。
ごみ収集所には「燃える」「燃えない」の他に「火山灰」がある。

□沖縄(那覇市)
同じ苗字が多いため、学校でも教師は生徒を下の名前で呼ぶ。
お冷のことを「あいすわーらー」とよぶ。
竹富島の展望塔「なごみの塔」は、とてもなごめないほど急階段。
西表島の運動会の商品がやぎだったという噂がある。

長文、お付き合いいただきありがとうございました!!全部の県に行ったことがありますが、もう一周してみたい!!

I LOVE JAPAN!!