石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

イチョウ

京都にある世界遺産、清水寺を建てるには、樹齢600年のけやき材が必要なのだそうです。

そして。現在の清水寺本堂が、徳川家光の寄進によって1603年に再建されたもので、もうすぐ建立から400年を迎えます。

けやき材の寿命が1000年だといわれていることから計算をすると、清水寺の修復や改築にひつようなけやきは、今から育てておかないと間に合わないということになります。

そのため、清水寺では自由林でけやきを育て、600年後の大工事に備えているということです。

600年とは言いませんが、今の勉強はみんなの未来のためです。

神社やお寺では、イチョウの木を良く見かけます。
ところが、現在、地球上にあるイチョウは人の手によって植えられたものがほとんどだといいます。寺社で見られるイチョウも、誰かが植えたものだということになりますが、それにはある大きな理由があるのです。

寺社は木造建築のため、昔から火災の被害に悩まされていました。寺社でどれだけ気をつけていても、近くで家事が起こった場合、飛んできた火の粉で火事になってしまうのです。

そこで注目されたのがイチョウでした。イチョウは幹や枝、葉にまで水分を多く含んでいて、少しくらいの火の粉なら、その水分で消してしまします。寺社にあるイチョウには、大切な神様や仏様を守りたいという思いと、昔の人の知恵が込められているのです。

アンモナイトとオウムガイ

アンモナイトとオウムガイは、同じ時代を生きた同じような生物です。
ただ、アンモナイトは機敏で、エサを思い通りに捕れたのに対し、オウムガイは動きが鈍く、うまくエサを捕ることができなかったそうです。そのため、オウムガイはライバルの少ない深海の奥深くで生きる道を選びます。深海は暗く環境もよいとはいえませんが、オウムガイは細々と命をつないでいきます。

ところが、地表では恐竜が絶滅した原因とされる急激な温度変化が発生。比較的浅い海に住んでいたアンモナイトたちは、たくさんの数がいたにも関わらず全滅してしまいました。しかし、深海で生きることを選んだオウムガイは、現在でも命をつないでいるのです。

dock under cloudy sky in front of mountain
Photo by Pixabay on Pexels.com