石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

サバサンドの作り方

バスケットボール


バスケットボールをやっていた同世代の方には、佐古賢一選手が有名です。(対戦はしていませんが、私も同じインターハイに出場しました)。当時の能代工業高等学校は、漫画「スラムダンク」に描かれている山王工業高等学校のモデルになるほど強かったです。

優勝を一度でも味わうと、自分の世界が変わるものです。体験するのと、想像するのとでは全く違うんです。だから僕は若い選手にそれを体験させてあげたい。一度それを体験すると、優勝でなければ2位もビリも変わらないと思うようになる。それが再び優勝するための原動力になるんです。

□佐古選手は、バスケットボールの日本リーグで何度もいすゞ自動車を優勝へと導き、頭脳的なゲームメイキングができる全日本のポイントガードとしてカリスマ的存在となっている。彼は中学生の時に全国大会へ出場できなかったので、越境入学までして全国大会常連の福井県の北陸高等学校へ進学した。しかし、北陸高等学校では全国大会に出場するのは当たり前で、優勝することが目標だった。そして彼が3年の時に、名門の秋田・能代工業高等学校を破って全国優勝を果たした。その時に、今まで自分が思い描いてきた優勝と、現実に達成した優勝との間には大きなギャップがあることを実感した。それまでは、優勝はもちろんしたいが、あこがれていた全国大会で力を出し切ることができればそれでいいという気持ちがあった。しかし優勝が現実のものとなったとき、本当の頂点に立つという言葉では言い表せない心境を味わったのだ。

□私たちは未知の体験を想像したり、見たり聞いたりできるが、それはあくまでも今の自分が過去に体験してきたことを基準にして想像する自分の世界だ。それは決して実際の体験にはなりえないものだ。いくらエベレストの頂上を想像しようが、実際にそこに登った人にしか本当のエベレストは理解できない。しかし自分の想像だけで、本当のことのように思ってしまっていることが多い。「成功という結果よりも、たとえ失敗してもそこに至るまでの努力の過程が大切だ」という考え方がある。確かに間違ってはないが、もしかしてそれは成功できなかった人が、自分を納得させるために作り出した自分の世界なのかもしれない。おそらく成功した人はこのような考え方はしないだろう。それは本物の成功を肌で感じてしっているからだ。

佐古選手は、「もし目の前に優勝がかかっていれば、ルールの範囲であれば人から汚いと言われようが奇策を使ってでもそれを勝ちとりに行く」と語る。これに対して、成功するか、失敗するかというギリギリのところでもあくまでも正々堂々と振舞うと主張する人もいるだろう。成功した人がそれを主張するなら、それはその人の哲学なのだと思う。しかし、そうでないなら、それは成功をしらない人の負け惜しみと言えはしないだろうか。

いつかそのうち、という日はない

「先延ばし」の語源は、「明日まで延期する」という意味のラテン語に由来します。その日のうちにやっておけば済むことを先延ばしするのは、時代や場所をこえて人間に普遍的なこと。
(明日まで延期どころか、ずるずるとやらずに・・というのも普遍的)

□「やるべきときに一針縫えば、あとで九針縫う手間が省ける」(アメリカ)

□「いつかそのうち、という日はない」(イギリス)

□「言うとするとのあいだには大海原がある」(イタリア)

対策のポイントは3つです。

①課題を小さなパーツに分割する。脳から見て、その課題が難しい(恐ろしい)ものでないほど、取りかかるのに必要な意志力も少なくなる。
⇒一日に漢字を60分勉強するより、毎日10分を6日間。

②最も難しい課題を最初にやる。ストレスが少ないほかの課題を先にとりくむと、その分だけ意志力が減り、重要なタスクをやり遂げられるだけの意志力が残らなくなる。
⇒苦手科目から勉強するなど。

③やるべき課題を習慣に変える。タスクを習慣にすれば、必要な意志力は減ります。
⇒毎日、朝起きたら計算を15分やると決めること、など。

サバサンド

☆トルコのガラタ橋のふもとにある、有名な「サバサンド」を食べたことがあります。サバは脳によいので、おススメレシピをご紹介します。出来上がりまで5分。今でも、週1で食べています。

①食パンかフランスパンを準備する。
②セブンイレブンでレトルトのサバを買ってきて、1分間レンジで温める。
④パンにマスタードと多めにマヨネーズを塗り、買ってきたレタスかキャベツを乗せる。
⑤サバを乗せる。
⑥美味しくいただく。

silhouette of men playing basketball
Photo by Pixabay on Pexels.com