石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

何度でも

「考える力(海竜社・外山滋比古)」を読みました。読むときの音楽は、ドリカムで。

□赤ん坊が歩き始める時に何度も転ぶ。どんなに運動神経の発達している子でも、一度も転ばずに歩けるようにはならない。一度や二度ではなく、何度も転ぶ。赤ん坊は転んで怪我などないように丸丸太っているのだという。

□「所謂頭のいい人は、いわば脚の速い旅人のようなものである」頭の悪い人が頭のいい人に勝つことがある。脚の速い人は、富士山の裾野まで来て、そこから頂上を眺めただけで、富士山の全体がわかったようなつもりになって帰ってくる。富士山はやはり登ってみなくては十分にわからない。

□俗説だが、富士山に降った雪がとけて流れて斜面に降りて、伏流水となって関東平野へとどいて噴出するようになる。それまで三百年を要するという。

□ある目的に向かって、研究・実験などが今行われているとき、なかなか成果が上がらないことが多い。その途中でまったく思いもかけなかった新しい知見が飛び出してくる。それがセレンディピティである。第二次世界大戦後、アメリカの海軍が、敵潜水艦の接近を探知するために高性能の音波探知機の開発に没頭していた。あるとき正体不明の音の波のようなものをキャッチして研究陣は色めきたった。しかし、いくら調べても音源が分からない。あれこれ探索して、とうとう音波をつきとめた。なんとイルカの発信しているものだった。これがイルカも言語をもっているらしいという発見につながった。

□ものを考えるのは「なぜ」という疑問が前提になる。疑問は知の父であり、思考の母であるように思われる。日常、その疑問を忘れずに生きれば、われわれは知らず知らずのうちに思考する力を身につけるようになる。

最後に、第一志望の過去問をやり始めて、少し簡単な学校に切り替えようか?と迷ったときのためのひとこと。

□難事に挑むのは、不成功に終わっても知的効果を生む。

朝計算

受験者平均点と合格者最低点の差が一番大きい科目は算数です。その差が大きければ大きいほど、その学校を受ける際の勝負科目となります。(差が小さい科目は、社会であることがほとんどです。歴史大好き少年が、暗記ばっかりやって算数を勉強しない!というのはよくないパターン)午後入試も算数国語の二科目が中心、算数1科目選抜という入試もありますので、受験勉強の柱は「算数」です。

□算数の学習で注意しなければならないことは、「なんとなく分かったつもり」にしないこと。算数に「なんとなく」という理解はない。(子どもは、「わかった?」と聞くと、わかっていなくても「わかった」と答えてしまうもの。

□「女の子は、男の子に比べて算数や数学が不得手である」というイメージを持つ人がいるが、算数や数学に男女差がないことは、最近の研究でも明らかになっている。2008年にアメリカのウィスコンシン大学の研究チームが、全米700万人の小学生・中学生・高校生の算数・数学の成績を分析したところ、男女の間に成績差はないという結論を得た。この研究は、同年の「サイエンス」誌上に発表され、女の子は数学が弱いという俗説を覆したことから話題を呼んだ。日本の国立教育政策研究所でも同様の調査を行い、算数・数学の成績に男女差はないことを明らかにしている。

□算数は勘を鈍らせないために、少しずつでも毎日取り組むことが肝心。朝学習は習慣づけ易いというメリットがあるので、朝の10分計算を!!

mt fuji japan
Photo by Liger Pham on Pexels.com