石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

親子げんか

「親子喧嘩」

ある講演会で、「今月、親子喧嘩をした方はいらっしゃいますか?いらっしゃったら挙手をおお願いします。」と聞いたところ、ほとんどお方が手を挙げられました。これは、中学受験の保護者の方以外もご参加できる場でしたので、子育ての大変さを物語るエピソードだと思います。私が、続けてお話をした内容をご紹介します。「年齢が近い兄弟がいたとします。おそらく、お菓子の量が多いとか少ないとか、なんでもないことを理由に、毎日のよう兄弟げんかをします。わたしは1歳違いの弟がいるのですが、プロレスごっこをしていたらいつの間にか本気になっていたなど、今思えば親は大変だったんだろうなと反省します。これは、精神的にも肉体的にも近いから起こることです。でも、これが10歳違いの兄弟だったらどうでしょう。高校生と小学生のように年齢が離れると、いちいち兄は弟のやることに腹を立てたりはしないでしょう。中高一貫校では、高校生と中学生が一緒に部活をやったりしますが、一つ上の先輩は厳しくても高校生の先輩は超優しくて大好きという図式があるそうです。では、30歳の開きがあったらどうでしょうか。親子は長時間いるからこそ喧嘩のネタには尽きないと思いますが、まだまだ未熟で幼いところも歩いからしょうがないか、と思えるとネタが半分くらいに減ってくれると思います。新渡戸稲造は「武士道」に「夫婦、親子、兄弟の間でも考え方の違いがあるのはやむを得ないことである。人それぞれに考え方が異なることは、顔がみな異なるのと同じで、お互いが相手を理解しなければならない」書いています。

ただし、親子げんかを全否定する必要はありません。ワシントン大学の追跡調査によると、ケンカをしている家族のほうが、一時的には生活を揺さぶるものの、長期的に見ると互いの満足感を向上させるというデータがあります。ケンカもコミニケーションの一つになっているのでしょう。私は、お互いに「無視」をしている状況の方が深刻だと思います。

three pairs of shoes
Photo by Lisa Fotios on Pexels.com