「力はあるのに」「もっと頑張れば上位に入れるのに」と思うのは親心。本人もそんなことを平気で言いますが、言い訳をしてやっていない時点でアウトです。心理学的には、一生懸命にやって結果が出ないのを防ぐという自己防衛をしていることもあります。まずは、次の模試では計算問題を満点にするなどの細かい目標設定をして、そのことが達成できたら、自然とやる気は出てくるものです。「力はあるに」「もっと頑張れば上位に入れるのに」という言葉で本人がやる気にならないのはなぜでしょうか?言外に、「なぜあなたはやらないの?」という叱責のニュアンスが入るからです。精神的にべき論で子供を追い詰めても良いことは何もありません。


お問い合わせ
アクセス