「グレシャムの法則」として有名なこの言葉は、16世紀のイギリス国王財政顧問トーマス・グレシャムが、1560年にエリザベス1世に対し「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来しています。ひとつの社会で、額面は同じですが、素材価値(例えば金の含有量など)の異なる2種類の貨幣が同時に流通する場合は、素材価値の高い貨幣が、その素材自体の価値のためにしまい込まれてしまったり、素材として溶かされてしまったり、海外との取引のために流出したりするために、素材価値の低いほうの貨幣だけが流通するようになるということを説明したものです。(ここまでは前置きです)
このグレシャムの法則が、組織にも適用できると説いたのが、ノーベル経済学賞を受賞したハーバート・サイモンという米国の学者でした。彼は、「ルーチンは創造性を駆逐する」と説いています。人はルーチン化された日常業務(悪貨)に追われていると、長期的で重要な計画(良貨)を考えられなくなってしまうことを説明したもので「計画のグレシャムの法則」として知られています。
彼はまた、ルーチン化された日常業務は、未来についての創造的な思考を奪うだけではなく、過去についての思考をも奪うと説いています。つまり、このルーチン化された日常業務が何の「目的」で行われているのかを忘れさせ、ただ形式として繰り返されるだけになってしまうというのです。
「なぜ年号の暗記をするの?」「なぜ文法を覚えるの?」算数では「なぜ面積図を書くの?線分図を書くの?」という単元の問題、「なぜ模試を受けるの?」「〇〇特訓を受けるの?」という休みの日に何をするか問題、「塾のクラスをあがりたいのは何のため?」という評価の問題、いつの間にか日常で当たり前だと思っていて、しかも多くの時間を割いている事柄に関して、長期的で重要な計画の成功につながっているのか?を見直すことが重要です。(会社だと、意味のない会議が多い組織は生産性が上がりません。会議のための会議になっていることが多いからです。)
