最近、解いた中で面白いと思った理科の問題です。
①市川中学校
問:工場や自動車から排出された二酸化硫黄などの気体が雨水に溶け込み、硫酸などの強い酸を含んだ雨を酸性雨と言います。しかし、酸性雨にならなくても雨水は弱い酸性を示します。この理由を25字以内で答えなさい。
答:空気中の二酸化炭素が解けて炭酸水になっているから。
②かえつ有明中学校
問:胃酸はビフィズス菌のような体に良い菌も殺してしまいます。ビフィズス菌をより多く腸に届けるためには、ビフィズス菌の入ったヨーグルトはいつ食べるのが良いと考えられますか?
A:食事の前
B:食事の後
C:空腹時
答:B
③公文国際学園中学校
問:今後、地球温暖化が更に進んだとすると、二酸化炭素は海洋に吸収されるか、放出されるかを予想し、そう考えた理由を説明しなさい。
答:放出
地球温暖化が更に進むと、海水温も上がって、海水に解けることができる二酸化炭素が減り、あふれてくるから。
④渋谷教育学園幕張中学校
問:ヒトの耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分に分けられます。外耳道の奥に鼓膜という薄い膜があり、外耳と中耳の境となっています。中耳には、鼓室や、耳小骨、耳管があります。さらに奥にある内耳で、聴覚に関わるのはうずまき管です。うずまき管は、形から蝸牛(かぎゅう)とも呼びます。蝸牛とは、草むらなどに住む、身近な動物です。この動物の名称を答えなさい。
答:カタツムリ
⑤青陵中学校
問:「特別警報」は2013年の8月30日から運用が開始されたもので、「数十年に一度しか起こらない程度の、強度の極端な気象現象により、極めて大きな被害が予想される」ときに発表される最高ランクの気象情報です。気象庁が発表する注意報、警報、特別警報には、それぞれ16種類、7種類、6種類が存在します。例えば、雷に対する注意を伝えたいときに、「雷注意報」は存在しますが、雷警報や雷特別警報などは存在しません。次の中で、「注意報」または「警報」は存在しても、「特別警報」が存在しない項目をすべて選び、記号で答えなさい。
ア. 大雪
イ. 暴風
ウ. 波浪
エ. 濃霧
オ. 高潮
カ. 低温
答:エ、カ
⑥広尾学園中学校
問:マンハッタンヘンジは、ニューヨーク市マンハッタン区において、日没後の日光が街路に沿って差し込む現象です。例年2回観測され、2018年の2回のうちの1回は7月12日でした。もう1回はいつ観測されたと考えられますか。もっとも適当なものを、次のア~エから一つ選び記号で答えなさい。
ア、1月12日頃
イ、5月30日頃
ウ、10月12日頃
エ、11月30日頃
答:イ
⑦灘中学校
問:トラはどこにいるときに、一番姿をかくしやすいでしょうか。次の文章を参考に、次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
『トラは一見すると黄色と黒色のしま模様が目だちますが、場所によっては、光の当たり具合や色調で周囲にまぎれこめます。そのためトラは、獲物に気づかれないように接近し、つかまえることができます』
ア、砂浜
イ、草原
ウ、雪の平原
エ、森林の中
オ、岩場
答:イ
⑧学習院女子中等科
問:こん虫のむねの主な役割を答えなさい。
答:移動に必要な足や羽を筋肉によって動かす働き。
⑨頌栄女子学院中学校
問:夏の大三角形は真冬でも見えるのに、冬の大三角形は夏至の日には見えないのはなぜですか。100字程度で説明しなさい。ただし、見ている場所は関東地方の平野部で天候の影響や周囲の建物や山などの影響はないものとします。
答:冬至の日には日没がはやいため、日没時には夏の大三角形は、まだ西の空の高いところにあるので見やすい。しかし、夏至の日の日没は遅く、冬の大三角形の方が先に沈んでしまうために見ることはできないから。
⑩女子学院中学校
問:ペットボトル本体をつくるときに、日本では共通の決まりがある。それは、次の製品にリサイクルしやすくするためである。どのような決まりか、予想して書きなさい。
答:材料に他の物質を混ぜないこと。
理科は、まずは好きな単元をつくることが成績向上のコツです。
また、こういう問題たちは、たくさんの面白い解答が出てくるのが集団授業の楽しさでもあります。