現在行われているプログラミング技術やIC T教育が、子供たちが社会人になった時にどれだけ有効なのか?ということは考えた方が良い。30年前はポケベルやパソコン通信を使っていたし、私が塾講師になった時に購入したのはパソコンでなくワープロであった。「書院」というモデルで、もちろんフロッピーディスクである。
最先端の技術というのは、すぐに陳腐化してしまう。そう考えると、美術や音楽という普遍な学問を重視するのが、はるかに良いのではないか?私が私立中学の良さの一つとして、「リベラルアーツ教育の充実」をあげる理由の一つである。
