会社組織で使えるトレンドを中学入試に応用できないか?と常々考えています。中学入試は、大人がスパルタ教育に走ることもありますが、時代遅れとなっているのではないかと思います。
「心理的安全性」とは、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した概念で、Google社が2016年に「心理的安全性がチームの生産性を高める重要な要素である」と発表したことで広く注目されるようになりました。
心理的安全性が高い職場では、以下のようなメリットがあります。
- パフォーマンスの向上 安心して仕事に集中できるため、個人のパフォーマンスが向上し、業務効率や業績向上につながります。
- エンゲージメントの向上 自分の能力を発揮できるため、組織への愛着が深まり、従業員エンゲージメントが高まります。これにより離職率の低下も期待できます。
- イノベーションの促進 活発なコミュニケーションが生まれ、多様な意見やアイデアが出やすくなるため、イノベーションが促進されます。
- 情報共有の活発化 質問や相談がしやすくなり、情報共有がスムーズに行われます。
心理的安全性が低い職場では、「無知だと思われる不安」「無能だと思われる不安」「邪魔だと思われる不安」「ネガティブだと思われる不安」といった4つの不安が生じやすいとされています。
心理的安全性を高めるためには、以下のような方法が有効です。
- オープンなコミュニケーション 自由に意見交換ができる雰囲気を作り、情報共有をスムーズに行うことが重要です。
- 助け合いの文化の醸成 メンバー同士が協力し、助け合う環境を整えることで、不安を解消しやすくなります。
- 感謝の気持ちを示す チームメンバーへの感謝を具体的に伝えることで、自己開示を促し、モチベーション向上につながります。
- リーダーの役割 リーダーが成長支援や傾聴といったコーチング的な関与をすることで、心理的安全性を高めることができます。
- 1on1ミーティングの活用 定期的な1対1の面談を通じて、メンバーの率直な意見を聞き、対話を深めることが有効です。
全てを完璧にこなすことはそストレスがかかりますが、少し意識するだけでも家庭内の空気が良くなると思います。有能な上司として新入社員のパフォーマンスを上げるというスタンスはいかがでしょうか?
