・1957年、日本橋三越デパートの屋上にわずか1ヶ月間オープンしていた、人気のテーマパークと言えば何でしょう。(ディズニーランド)
・明治時代、国語の教科書に「おしん物語」というタイトルで掲載された、世界的に有名な童話は何?(シンデレラ・おしんはお辛と書く)
・「バビブベボ」の濁音と、「パピプペポ」の半濁音の両方が名前に使われている、九州地方の都市はどこ?(別府市)
・国宝の壁画を照らすために、1940年に日本で初めて「蛍光灯」が使われた、奈良にある世界遺産はどこ?(法隆寺)
・世界の国旗のうち、1960年までに27回と最も多くデザインが変更されたのは、どこの国旗?(アメリカ合衆国・1776年には星条旗には星が13個だった)
・雷が多発するため「雷都」の異名を持つ県庁所在地はどこ_?
(宇都宮市)
・離婚式で行う「旧郎旧婦にとっての最後の共同作業」とは何?
(結婚指輪をハンマーで叩き割る。仲人ではなく、裂人(さこうど)とともに入場する)
・日本語の「馬跳び」を英語で行った際に出てくる生き物は何?
(蛙)
・たい焼きの中でも特に、1匹ずつを個別の方で焼いて作るものをなんという?
(天然物)
・「世界三大食べ方」といえば、ナイフとフォーク食、箸食と何?
(手食)
知らなくても、考えれば何とかなりそうな問題を選んで見ました。
