石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

闘う頭脳


羽生善治著(文芸春秋)より。

□羽生名人の強さの根源は、昔も今も変わらない。負けたら終わりなんだ、という強い気持ち。

□棋士の根本的な考え方は、「自分で何とかする」ということ。盤に向かっている時は、一人で指し手を決断しなければならない。

□将棋では、はっきりとした答えが出ないものについて考え続ける能力が必要とされている。実際にプロ棋士としてやっていくには、すっきりしないままで、先へ進んでいけるかどうかが大切な能力とされていて、その能力のある人が「頭が良い」ということになる。

□現代が先行き不透明と言われて久しいが、そんなことは勝負の世界では昔からあまりに日常的で、私たちはみな誰にも次の勝利を約束されていないのを知っている。もちろん羽生名人であっても。だからこそあらゆる競争分野では瞬間的に大きく輝くより、長く静かに光り続ける活躍が尊ばれる。

□羽生名人には、昔の「天才」についイメージされる、独善・不遜といった面が全く見当たらない。本人が意識することもなく、周囲に、ひいては棋士仲間さえも「勝って欲しい」と思われる人間のみが、長く勝ち続ける世界。技術にはほとんど差のない人間が感情を露呈して戦う以上、それはきわめて自然なことでもある。ライバルと目される人間ほど、羽生名人を尊敬しているのも、また素敵な関係である。

□棋士はそれぞれに(プライベート等にも)いろいろな問題を抱えている。対局になれば、それは忘れてやります。

□対局中に何百通りも読んだとしても、予想外の手を指されたらまた一からやり直し。ただし、その無駄な読みは、次、あるいはさらにその次の対局でヒントになることもある。積み重ねが、羅針盤のきかない場面と遭遇したときに、方向性を誤らないで済むことにつながるように思う。

□長い目で見ると、瞬間的な損得勘定ではない選択が、たぶんいい方向なのだろうと思う。

□お互いが一生懸命やれば、将棋は必ず意外性のあるドラマが生まれる。どうせ観るなら、面白いドラマが観たい。

view out the window of a traditional japanese room during golden hour
Photo by Colin Fearing on Pexels.com