「子どもはみんな問題児(中川李枝子・新潮社)」からの心に留まる言葉です。中川さんの本では、「ぐりとぐらシリーズ」のファンです。中川さんは、保母さんとしての経験もあり、子どものことをよく理解されているなあと思います。
□そもそも子どもというのは欠点だらけで、自分なりにいい子になっていこうと悪戦苦闘の真っ最中ではないでしょうか。だから純情でかわいいのだと私は思います。
□子どもというのは本当に正直で、いつでもどこでも常に一生懸命だと私は感心していました。いたずらひとつするのも、命をかけて全力投球です。友達とけんかするのも必死。いい加減じゃありません。何をやるにもはんぱではないのです。ですから受け止める側にも、相手に負けないエネルギーが必要です。
□どんなけんかも基本的には両成敗が、保母の腕の見せどころ。
□子どもに好かれなければ、良い保育は出来ません、子どもと仲良くなるには、その子がこの世でいちばん好きな人、すなわちお母さんを保母である私も好きになることが必要でした。だから、お母さんが保育者といい関係を築けば、おのずと子どもは安定するのです。
アインシュタイン
飛び級が当たり前の外国に比べ、同年齢という横の縛りが大きいのが日本の特徴でもあります。新入社員が一斉に4月に入社する仕組みもそろそろ見直しの時期でしょう。
小学生だから、○○歳だからということで、才能を伸びる芽を摘んでいる部分がないのか?ということは考えておきたいこと。
Q.アインシュタインが「相対性理論」を提唱したのは、何歳でしょうか?
A.アインシュタインの写真のイメージからでは40歳台を想像しますが、1905年に発表したときの年齢は26歳です。
※ 参考 志村けんさんが「東村山音頭」を踊りはじめたのも26歳。石川さゆりさんの「津軽海峡・冬景色」が発売されたのはなんと18歳のときでした。社会科で関係あるところでは、天草四郎14歳。