石川町駅中華街口から徒歩30秒
中学受験国語専門塾です

芸術家


村上春樹氏が語る芸術家。

「芸術家には2つのタイプがあります。ひとつは地面近くに油層のようなものがあって、それが勝手にどんどん
湧いてくるタイプ(いわゆる天才タイプ)、もうひとつは地面近くまで掘っていかないと油層にぶち当たらない
タイプです。僕は残念ながら天才ではないので、せっせとつるはしを使って、硬い地層を掘る作業にはかなり
精通することになりました。そのためにも筋肉もしっかりとついています」

比喩に関しては、私は天才だと思いますが、自分を長距離ランナーだと自己分析されているからこそのフレーズです。自分のことを知る、というのは長く戦うためには必要なことなのでしょう。

藤井聡太

将棋棋士、藤井聡太さんのエピソード

5歳の頃に、おばあちゃんに教えてもらって(おばあちゃんは銀を横に動かすなど上手ではありません)、
大人に勝つことで面白くなったという点に、成長のヒントがあると感じました。

ちなみに。お母様、曰く「生活能力が低い」らしく、中学に入学したばかりの頃、
大阪に一人で泊まりがけで行かせたところ「服と傘を全部(将棋会館に)忘れて帰ってきた」
というエピソードもあります。保護者の皆様、ちょっと安心。

草花は

「草花は一度覚えたら、必ず向こうから目に入ってくる」
と言う言葉があります。
車を買い替えたいなあと思っている人は、まわりにある車に自然と目がいくのと同じ。
いろいろなものに小さいうちから興味を持つことで、その後の知識の広がりが違ってきます。
ある専門家は、「雑草という草はない」と言っていました。
また「名もなき星」もなくて、肉眼で見える星にはすべて名前がついています。


粘る

これができたら、IQ150以上あるそうです。
(でも小3でもできますので、チャレンジを)

5+3=28
9+1=810
8+6=214
5+4=19
では、
7+3=?

私はすぐにできちゃいました。ヒントは、ひいて足す。
こたえは↓

410。



歩く

身体が元気ではないと、思考も不健康になりがちです。
20分早起きして、家族でお散歩というのはどうでしょうか?
いやいや計算練習をやるよりも良いかも知れません。季節は春。

□下半身には体全体の筋肉の約70%が集まっています。歩くときは足の筋肉のほか、同時に腹筋や腰、腕の筋肉も使っています。

□江戸時代、庶民はなんと1日3万歩を歩いていたとされている。江戸時代の飛脚は江戸から京都まで約5日で走りました。

□1日平均9000~1万歩のウォーキングを2週間続けると1キログラムの脂肪を減少させることになります。

□「まったく歩かない人」「1日15分歩く人」「同30分」「同1時間」のグループに分けて行った大規模な研究では、「1日1時間歩く人」が最も長生きしています。

□「足は第二の心臓」と呼ばれ、筋肉を動かすと血液をポンプのように循環させ、血流をスムーズにする効果があります。

□ウォーキングには脳を活性化さます。また、、「うつ病」予防にも効果的といわれています。

□20~30分ウォーキングを続けると快楽ホルモンのβエンドルフィンやセロトニンが分泌され始めるといわれています。一日の始まりが、元気だとその一日は充実したものになるでしょう。

 

歩くことのもう一つの要素です。

□禅には、心を無にして10~20分歩く「歩行禅」があり、脳内の情報が整理される効果が期待できるとしています。

□古代ギリシャの医学の祖ヒポクラテスは「歩くことが最良の薬」という言葉を残したと伝えられています。

□アリストテレスの時代は回廊を歩きながら講義することが哲学者のステータスとなり「逍遥(しょうよう)学派」と呼ばれていました。(これはプラトンがオリーブの樹の下を遊歩しながら講義した習慣を受け継いだものです。さらにプラトンの師ソクラテスも歩いて問答したことで知られ、ギリシャ哲学は「歩く」ことから生まれたともいえるでしょう)

□作曲家のベートーヴェンは散歩好きで知られています。五線譜と筆記用具を携行し、曲が思い浮かぶと歩きながらメモしました。

授業中に、立ち歩くのは「考えているから」ではありませんので、要注意(笑)!!

cheerful asian couple holding hands and strolling together
Photo by Samson Katt on Pexels.com