・すぐに「難しい、わからない」と嘆くのではなく、絶対に「答えがある」問題を解いていると言う覚悟を持つ。合格した先輩は解けているし、ライバルたちは、粘り強く取り組んで、既に解法を会得しているかも知れない。
・大人で研究職をやっている人は、「答えがないかも知れない」のに数十年間も試行錯誤を繰り返している。制限時間がある中の数問のうちも一つなので、圧倒的な才能がないと解けない問題などないはずだ、と思ことも重要(出題ミスは除く)。
・難関校の算数は、初見で答えを見つけるのは厳しい。面倒くさそうな問題は考えるのではなく作業。ある学校の先生は、「頭ではなく手で解け」と言っていた。


お問い合わせ
アクセス